白内障の治療
白内障とは?
白内障とは、目の中にある水晶体(目の構造はよくカメラに例えられ、カメラで言うレンズの役割をしています)が濁ることを言います。
原因の多くは加齢性(ご年齢が進めばどなたも白内障はありますし、白内障は白髪と同じという眼科医もおります)で、他にも外傷(スポーツ外傷やアトピー性皮膚炎等)やステロイド治療(局所治療、全身治療)によるものなど原因は多岐にわたります。医療が進歩した日本では白内障で失明することは稀ですが、世界の失明原因疾患の一位はいまだに白内障です。白内障が始まるとどのような症状が出て、どのような治療が行われているのか、また手術を受けるにあたって患者様に知っておいていただきたい点について、今までの私の経験も踏まえて、以下に記載しますので、是非最後までお読みいただければと思います。
白内障の症状とは?
白内障の症状には、見えづらい・霞んで見える、霧の中で生活しているみたい・以前よりモノがはっきり見えない、テレビの字幕が見えづらくなってきた・向こうから近づいてくる人の顔が前よりわかりづらくなってきた・光が眩しい•夜間の運転が怖い、対向車のヘッドライトが異常に眩しい等が挙げられます。どれも日常生活を送る上で不快に感じる症状です。
白内障の根本的な治療は現時点では手術のみです。白内障の進行を予防する目的で目薬がありますがが、残念ながら目薬では濁った水晶体を元に戻すことはできません。
手術のタイミングは?
では手術のタイミングはいつなのか?視力がどれくらいになったら手術をしたほうが良いのか?
結論から申し上げると、手術のタイミングは人それぞれであり、明確な基準はありません。
矯正視力が1.0以上でも手術をする患者様もいれば、視力が0.1を下回っていても手術をしない患者様もいます。先に記載した症状を見ていただいた通り、白内障が進行すると日常生活で不便に感じることが多々あります。
視力検査の数値だけで一概に手術が必要かを決めるのではなく、どれだけご自身の日常生活で不便を感じておられるのかを加味して、主治医と相談して決めていただくべきです。
”ご友人が皆手術をしたから、私もやろうと思います”や”白内障手術して、世界が変わったと知り合いが言ってたから、私もやりたい!”というような患者様がたまにおられますが、そのような患者様には私はむしろ”ストップ!”をかけます。
なぜなら、一人一人目の状態は違いますし、手術前後でどれだけ見えやすくなったかなどの自覚症状には個人差があり、白内障手術をすれば必ず良くなるとは限らないからです。
白内障手術をすれば、視力だけではなく色味も今と大分変わるだろうなと思うほど白内障が進んだ患者様でも、ご本人が手術を希望されなければ、そのまま様子を見るというケースは多々あります。
手術の麻酔は?どんな環境で手術を?
先ほど述べたましたように、白内障の根本治療は手術のみです。通常は、手術は眼局所麻酔(目だけの麻酔、点眼麻酔や白目に麻酔薬を注入するテノン嚢下麻酔)で行います。目だけの麻酔ですので、当然意識がある状態で手術を行いますし、手術中は体・顔・目を動かさないように患者様に協力をしていただく必要があります。生まれて初めての目の手術で当然緊張はされますし、その上手術中は動かないようにしてくださいというのは少し無理がありますが、手術を執刀する医師や手術室のスタッフを含め、なるべく患者様がリラックスしながら手術を受けられるよう環境づくりをしてまいります。緊張を和らげるようなお薬を手術前に内服していただいたり、最近では低濃度笑気麻酔(全身麻酔ではないので意識はありますが、緊張を和らげるリラックス効果に加えて、鎮痛の効果もあります)による白内障手術も多くの施設で行われております。
手術の内容は?
ご自身の濁った水晶体を人工の透明な眼内レンズに取り替えるのが、白内障手術です。水晶体は大きく分けて、中の濁っている部分と濁りを包んでいる袋(水晶体嚢と言います)の部分に分けられます。手術で取り替えるのは中の濁っている部分のみになりますので、ご自身の袋(水晶体嚢)は再利用します。中の濁った部分が人工の透明な眼内レンズに入れ替わって手術が終了となります。
手術の合併症にはどんなものがある?
実際に当院で白内障手術を受けるにあたって、手術説明動画などを用いて主治医より詳しくお話しさせていただきますが、代表的なもの(水晶体落下、術後感染性眼内炎)をこちらで説明させていただきます。
まずは水晶体落下についてご説明致します。これは手術中に起きうる合併症のうちの一つです。
水晶体嚢にはチン小帯(チン氏帯とも言います)と呼ばれる支えがついており、水晶体は目の中にぶら下がっている状態となります。手術前からこの支えが弱っていたり、切れてしまっている(チン小帯脆弱・断裂と言います)患者様がいらっしゃいます。普段の診察で事前に分かる場合もあれば、診察時には特にわからず、手術中に初めて発覚するケースもあります。チン小帯断裂の程度によっては通常通り白内障手術を行える場合もありますが、断裂の程度が大きければ手術中に水晶体が目の奥に落下(水晶体落下)することがあり、その場合には白内障手術のみならず硝子体手術(目の奥の手術)まで必要となります。また、一度の手術で硝子体手術と白内障手術(眼内レンズ挿入まで)全てを行うことも可能ですが、手術中の状況によっては眼内レンズ挿入は後日行う(二期的挿入といいます)場合もございます。詳しくは、硝子体手術のページをご覧ください。
続いて、術後感染性眼内炎についてご説明致します。こちらは手術後に起きうる合併症です。
文字通り、手術後に起きる目の中のバイ菌感染です。最近の白内障手術は手術方法や手術機器はとても進歩しており、以前は7mmと大きく作成していた切開創(手術器具を出し入れしたり、濁った水晶体を摘出する創部のことです)も一番大きくても2–3mm弱程度と小さくなり、短時間かつ低侵襲化されております(極小切開白内障手術 micro incision cataract surgery 略してMICSと言います)。しかし、目の周りには常在菌が多数存在しており、残念ながら数千人に一人の割合で感染性眼内炎が起こってしまうのが事実です。感染性眼内炎は適切なタイミングで処置、場合によっては手術をしなければ失明してしまう可能性があります。手術を無事に終えることは勿論大切ですが、手術をして終わりではなく、手術後の通院によるアフターフォローはもっと大切になりますので、手術後は特に小まめな通院(目安としましては術翌日、術後3−4日、術後約1週間後、術後約2週間後、術後約1ヶ月後)が必要となります。